立命館大学国際平和ミュージアム
Language
  • 日本語
  • English
  • 各種申し込み
  • 団体予約
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 料金・開館時間・アクセス
    • フロアマップ
    • バリアフリー情報
    • 学校関係者の方へ
    • 団体利用案内
    • 各種申し込み
    • カレンダー
  • 展示
    • 展示
    • 常設展
    • WEB展示
  • 催し物
    • 催し物
    • 特別展・企画展
    • イベント
  • 学ぶ
    • ミュージアムで学ぶ
    • 音声ガイド
    • 映像(YouTube)
    • 収蔵資料( Peace Archives )
    • おうちで学ぶ
    • WEB展示
    • ワークシート
    • 出版・刊行物
    • 平和教育研究センター刊行物
    • 国際平和ミュージアムだより
    • 学校関係
    • 学校団体
    • 貸出キット
    • 職業体験
    • 学芸員実習
  • 目的別
    • 見学したい
    • 学びたい
    • 調べたい
  • ミュージアムについて
    • ミュージアムについて
    • ご挨拶
    • 理念・立命館憲章
    • 概要
    • 研究
    • 収蔵品検索
    • ミュージアムスタッフ
PUBLICATION

国際平和ミュージアムだより

  1. HOME
  2. 出版・刊行物
  3. 国際平和ミュージアムだより
  4. 国際平和ミュージアムだより VOL.30-1

国際平和ミュージアムだより VOL.30-1

2022年06月29日発刊

理念

 立命館大学国際平和ミュージアム理念

総括

 2021年度の総括

声明

 ・「ミャンマーの軍事クーデターを非難し、民主主義の破壊を憂慮する」

 ・「ロシアによるウクライナ侵略を糾弾し、ウクライナ市民との連携を表明します」

第2期リニューアルに向けて

 ・2021年度の活動報告

 ・2022年度にむけて

入館者状況・展示報告

 ・常設展

 ・WEB展示

 ・特別展「世界報道写真展2021 ーWORLD PRESS PHOTO21ー 私たちは生きる」

 ・アウトリーチ「立命館附属校 アウトリーチ展示」

       「第41回 平和のための京都の戦争展2021」

       「令和3年度 茨木市非核平和展」

 ・常設展巡回展示

平和教育研究センター活動報告

 1 センター企画・公開講演会

  ・立命館土曜講座 平和創造に向けたスポーツの役割とは何か:改めて、オリンピックの意義を考える

   ①85年前のこの月—「民族の祭典」(1936)を振り返る

   ②「資本主義リアリズム」とオリンピック

  ・オンライン講演会・討論会

   ①「ミャンマーの現状を理解するために」

   ②「「核兵器のない世界」をめざすために~核兵器禁止条約と私たちにできること~」

   ③「アフガニスタンの現状を理解するために」

   ④「国際法の立場から見る ウクライナをめぐる問題についてのWeb討論会」

  ・教員免許状更新講習

 2 プロジェクト研究

  ・平和博物館における戦争体験継承

  ・博物館の資料研究(一五年戦争セクション)

  ・博物館の資料研究(戦後社会セクション)

  ・自衛隊基地の地域社会史

  ・京都国際比較人権セミナー

  ・3.11後の平和博物館の展示内容の改善と国際ネットワークの構築

  ・パンデミック下のオンライン戦争展の構築

  ・附属校平和教育研究会

 3 センター活動の発信

  紀要『立命館平和研究』第23号の発行

教育普及活動報告

 ・教材キット・パネルの貸し出し

 ・デジタル平和講義・講話の作成

 ・教育普及ツールの開発

  すごろくゲーム「平和Lab.(ラボ)~戦争がなければ平和なの?~」

 ・学生スタッフの取り組み

  ①ワークショップ「SDGsって何だろう~身近なところから学ぼう~」

  ②学生スタッフ・ボランティアガイド交流会

 ・第68回 不戦のつどい「わだつみ像」前集会

博物館資料

 資料・図書の受入(寄贈・寄託)

活動記録

 2021年度活動記録

リニューアルに伴う休館中のご利用案内

 ・リニューアルの目的

 ・休館中にご利用できるコンテンツ紹介

遊心雑記

 「福島に咲くか、愛吉・すずのバラ」 安斎 育郎(国際平和ミュージアム名誉館長)

組織図・運営体制

 2022年度組織図・運営体制

PDFをダウンロードする
国際平和ミュージアムだより一覧へ
立命館大学国際平和ミュージアム

〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
TEL 075-465-8151 / FAX 075-465-7899

  • ご利用案内
    • 料金・開館時間・アクセス
    • フロアマップ
    • バリアフリー情報
    • 学校関係者の方へ
    • 各種申し込み
    • 団体利用案内
    • カレンダー
  • 展示
    • 常設展
    • WEB展示
    • 音声ガイド
  • 催し物
    • 特別展・企画展
    • イベント
  • ミュージアムについて
    • ご挨拶
    • 理念・立命館憲章
    • 概要
    • 収蔵品検索
    • ミュージアムスタッフ
    • 研究
  • その他
    • 見学したい
    • 学びたい
    • 調べたい
    • お知らせ
    • コミュニティガイドライン
    • 出版・刊行物
    • 販売物
    • リンク
    • ワークシート
  • SNS
    • Instagram
    • Twitter
    • YouTube
Copyright © 2008-2023, Kyoto Museum for World Peace, Ritsumeikan University All Rights Reserved.
TOP
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 料金・開館時間・アクセス
    • フロアマップ
    • バリアフリー情報
    • 学校関係者の方へ
    • 各種申し込み
    • 団体利用案内
    • カレンダー
  • 展示
    • 展示
    • 常設展
    • WEB展示
  • 催し物
    • 催し物
    • 特別展・企画展
    • イベント
  • 学ぶ
    • ミュージアムで学ぶ
    • 音声ガイド
    • 映像(YouTube)
    • 収蔵資料( Peace Archives )
    • おうちで学ぶ
    • WEB展示
    • ワークシート
    • 出版・刊行物
    • 国際平和ミュージアムだより
    • 平和教育研究センター刊行物
    • 学校関係
    • 学校団体
    • 貸出キット
    • 職業体験
    • 学芸員実習
  • 目的別
    • 見学したい
    • 学びたい
    • 調べたい
  • ミュージアムについて
    • ミュージアムについて
    • ご挨拶
    • 理念・立命館憲章
    • 概要
    • 研究
    • 収蔵品検索
    • ミュージアムスタッフ
  • お知らせ
  • コミュニティガイドライン
  • 出版・刊行物
  • 販売物
  • リンク
  • Instagram
  • Twitter
  • YouTube
  • 各種申し込み
  • 団体予約
  • English