立命館大学国際平和ミュージアム
Language
  • 日本語
  • English
  • 各種申し込み
  • 団体予約
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 料金・開館時間・アクセス
    • フロアマップ
    • バリアフリー情報
    • 学校関係者の方へ
    • 団体利用案内
    • 各種申し込み
    • カレンダー
  • 展示
    • 展示
    • 常設展
    • WEB展示
  • 催し物
    • 催し物
    • 特別展・企画展
    • イベント
  • 学ぶ
    • ミュージアムで学ぶ
    • 音声ガイド
    • 映像(YouTube)
    • 収蔵資料( Peace Archives )
    • おうちで学ぶ
    • WEB展示
    • ワークシート
    • 出版・刊行物
    • 平和教育研究センター刊行物
    • 国際平和ミュージアムだより
    • 学校関係
    • 学校団体
    • 貸出キット
    • 職業体験
    • 学芸員実習
  • 目的別
    • 見学したい
    • 学びたい
    • 調べたい
  • ミュージアムについて
    • ミュージアムについて
    • ご挨拶
    • 理念・立命館憲章
    • 概要
    • 研究
    • 収蔵品検索
    • ミュージアムスタッフ
INFORMATION

各種申し込み

  1. HOME
  2. ご利用案内
  3. 各種申し込み
  • 料金・開館時間・アクセス
  • フロアマップ
  • バリアフリー情報
  • 学校関係者の方へ
  • 各種申し込み
  • 団体利用案内
  • カレンダー

収蔵品資料の閲覧などについて

Peace Archivesでは収蔵する博物館資料約4万点(2018年現在)の詳細や画像を見ることができます。
博物館資料の閲覧・貸出については事前にお問い合わせください。(TEL:075-465-8151)

Peace Archivesについてはこちら


梅本忠男写真集

梅本忠男が残した写真のうち、1995年11月に開催した特別展「戦時下日本の報道写真—梅本忠男と『写真週報』」で展示した120点に、110点を加えて合計230点を紹介しています。

※一利用につき2万円の写真使用料が必要です。貸出手続きには4週間ほどお時間を要します。
※画像の複写・無断転載はご遠慮ください。

梅本忠男写真集についてはこちら


団体利用案内

団体利用案内についてはこちら


教材キット・パネルの貸出

ミュージアム見学についての事前・事後学習に!ミュージアムに興味はあるけれど、来館できない学校に!

児童や生徒が、歴史や社会科、国語科、道徳等の授業を楽しく深く学ぶための教材を貸出しています。
子どもたちが手に取ることができる(ハンズオン)資料の複製や、先生が利用できる授業案等をセットにして、
主に学校団体向けに無料で貸し出しています!
(「原子力と私たちの生活」パネルと展示パネルに授業案はついていません)

※貸し出し予約は、貸出日の半年前より行っています。

 

  • 借用申請書
  • 資料貸出条件
  • 貸出手続きについて
  • 案内チラシ

 

教材の送付について

宅配便にて発送します(お車での来館による貸出も可)。※アンケートへのご協力、授業の教案のご提出を条件にミュージアムが配送料を負担します。※ただし、返却の際、指定業者を利用していただく必要があります。

貸出期間について

原則として発送日を含め2週間です。

貸出実績

  • 2024年度貸出実績
  • 2023年度貸出実績
  • 2022年度貸出実績
  • 2021年度貸出実績
  • 2020年度貸出実績
  • 2019年度貸出実績
  • 2018年度貸出実績
  • 2017年度貸出実績
  • 2016年度貸出実績
  • 2015年度貸出実績
  • 2014年度貸出実績
  • 2013年度貸出実績

開発メンバー

名称 立命館大学国際平和ミュージアム貸出教材キット
監修 片岡徹(北星学園大学 文学部心理・応用コミュニケーション学科専任講師)
制作 立命館大学国際平和ミュージアム
協力 本庄豊、篠原貴明、杉浦真理(立命館宇治中学校・高校学校教諭)
山口太一(立命館慶祥中学校・高校学校教諭)
平井美津子(吹田市立第一中学校教諭)

 


展示パネルの貸出

先ずはお電話(075-465-8151)で予約状況を確認後、下記申請書をダウンロードしてFAX(075-465-7899)してください。
※「資料貸出条件(展示パネル)」、「貸出手続きについて」もご参照ください。

※貸し出し予約は、貸出日の半年前より行っています。
※貸出希望期間が他団体の利用と重複する場合は、ご希望に添えない場合があります。

展示パネル借用申請書

 

資料貸出条件

 

貸出手続きについて

 

パネル名 内容 制作年 枚数 サイズ(cm) 備考 製作元
原子爆弾:広島・長崎の記録 広島・長崎
原爆
* 30 42 59.5 イレパネ無し
(台紙付き)
子どもたちに、世界に!被爆の記録を贈る会/平和博物館を創る会
原爆と人間展 広島・長崎
原爆
1997 40 52 73 フレーム付き
(2組あり)
日本原水爆被害者団体協議会
沖縄戦と基地 沖縄・基地
問題
2000 50 43 60 イレパネ入り あけぼの出版
森住卓フォト・レポート
「イラク、戦争と子どもたち」
イラク戦争 2003 23 43 60 イレパネ入り/
キャプション付き
森住卓
井戸も掘る医者:
ペシャワール会の医療活動・緑の大地計画
アフガニスタン内戦 2003 130 25 30 イレパネ入り/
キャプション付き
立命館大学国際平和ミュージアム
ヒロシマ・ナガサキ原爆と人間 広島・長崎
原爆
2012 30 51.5 72.8 ラミネート加工
(2組あり)
日本原水爆被害者団体協議会


DVDの貸出

国際平和ミュージアムの取り組みの1つとして教育・普及ツールの提供を行っています。DVDにてご希望の団体等に貸出しています。
ご希望の場合は、お電話にて1週間前までにお問合せください。
先ずはお電話(075-465-8151)で予約状況を確認後、下記申請書をダウンロードしてFAX(075-465-7899)してください。
※「資料貸出条件」、「貸出手続きについて」もご参照ください。

借用申請書(DVD用)

 

資料貸出条件

 

貸出教材DVDアンケート

 

貸出手続きについて

 

テーマと講師は以下のとおりです。

「デジタル平和講義」のご案内

当館前館長、名誉館長による各30分程度のデジタル教材です。

①核兵器禁止条約   (講師:安斎育郎 当館名誉館長)
②原発と環境     (講師:安斎育郎 当館名誉館長)
③基地問題と沖縄   (講師:安斎育郎 当館名誉館長)
④科学的な見方・考え方 (講師:安斎育郎 当館名誉館長)
⑤国連と平和     (講師:吾郷眞一 当館前館長)
⑥人権と平和     (講師:吾郷眞一 当館前館長)

「デジタル平和講話」のご案内

当館「平和友の会」のみなさんによるデジタル教材です。

NO タイトル 講話者 時間 作品紹介
1 国家総動員の中での体験
―小学4年生~6年生―
馬場 央 25分16秒 ⾺場さんが国⺠学校(現・⼩学校)4〜6年⽣の間、アジ ア太平洋戦争が開戦しました。
徐々に敗戦の⾊濃くなる中、⽇常⽣活や国⺠学校の学校⽣活で実感された戦中の体験談です。
2 国家総動員の中での体験
―女学校時代―
馬場 央 23分48秒 戦前、⾺場さんが⼥学校に⼊学されて以降、学童集団疎開や勤労動員令などにより、⽇常⽣活が戦時⼀⾊に染まっていきました。
1945年8⽉15⽇の敗戦に⾄るまで、⼥学校時代の実体験談です。
3 ニューギニアからの生還
出征兵士「橋村清治」さんのお話
馬場 央 13分56秒 1941年にアジア太平洋戦争が開戦し、翌年に⾺場さんの地元の若者、橋村清治さんは17歳で志願兵となりました。
そして、激戦地の⼀つ、ニューギニア戦線に送られましたが、戦況悪化による撤退命令と共に40⽇間の⽣死をかけた逃避⾏が始まりました。
過酷な戦争体験のお話です。
4 沖縄研修旅行の事前学習のために 伊藤 昭 18分36秒 沖縄には、⾸⾥城や平和の礎(いしじ)のある平和祈念資料館をはじめとする代表的な施設があります。
沖縄戦の悲惨な集団⾃決や沖縄学徒の犠牲者のことなど、研修旅⾏の事前学習のためのお話です。
5 学校は兵営のようになった
―戦時下の立命館第一中学校の軍事教練―
村尾 孝 30分43秒 戦前の⽇本は近代化を推し進めるとともに、富国強兵の⽅針の下、国⺠に軍国教育を施しました。当時の⽴命館附属校も例外ではなく、軍事教練が実施されました。
村尾さんの実体験に基づく戦中教育についてのお話です。
6 兄弟四人の戦争 村尾 孝 33分56秒 村尾さんのご兄弟は、アジア太平洋戦争に出征されました。兵⼠としての過酷な体験や、悲惨な戦争の記憶⾵化への警鐘、そして不戦・平和を強く訴えるお話です。
7 敗戦時の東京農業大学満州報国農場
ー2度国に棄てられた農学徒たちの記録ー
村尾 孝 28分26秒 1945年終戦直前の8⽉9⽇、突如、満州にソビエト軍が侵攻。村尾さんたちは1ゕ⽉に及ぶ500㎞もの逃避⾏後、ようやくたどり着いたハルビンで農⼤⽣はバラバラに。
1度⽬は戦場で取り残され、2度⽬は満州からの帰国を望まれず、「国に棄てられた」体験談です。
8 ぞうさんたちの死
戦争と岡崎動物園
布川 庸子 14分55秒 ⼿描きの紙芝居でのお話です。戦争が⻑引くにつれ、⽇本軍から京都・岡崎動物園にも動物を直ちに殺すよう命令が下ります。
他の動物たちが 犠牲になる中、象の「ハナエ」はどうなるのか?戦争の悲劇と平和の⼤切さを感じられるお話です。
9 戦争中の子ども 布川 庸子 26分29秒 布川さんはアジア太平洋戦争の最中、国⺠学校(現・⼩学校)に⼊学しました。⽣活は⽇に⽇に厳しさを増し、配給制になり、また空襲による防空警報が鳴る⽇々でした。
そして敗戦の⽇が訪れました。
平和の⼤切さを訴えるお話です。
10 父の戦争体験 松田 愛子 28分10秒 松⽥愛⼦さんのお⽗様は、戦場で⼤きな戦傷を負い、義眼義肢を下賜されました。
そのお⽗様の戦争体験、また松⽥さんの⾝近におられた戦争遺児のお話などを通じた平和へのメッセージです。
11 青い目の人形 中野 恭子 30分46秒 1927年、⽇⽶友好の象徴としてアメリカから⽇本の学校に贈られた1万体余りの「⻘い⽬の⼈形」。
戦争が激化する中、⼈形達はひどい扱いを受けました が、⼼ある⼈が隠し通した⼈形もありました。
当時の写真や⼿作りの紙芝居で、⼈形を通じて平和の⼤切さを説くお話です。
12 二度の死線を越えて
ー母の大阪空襲・広島原爆体験―
鳥羽 洋子 28分55秒 ⿃⽻さんのご家族は、アジア太平洋戦争末期の1945年3⽉14⽇の⼤阪空襲により⾃宅を破壊され、広島へと避難。
しかし、その広島では同年8⽉6⽇に原爆投下に遭いました。
そうした命懸けの実体験談を豊富な映像とともにお話しています。
13 五八年後の原爆
ー若者たちに平和へのバトンを託すー
花垣 ルミ
(紙芝居の上演・聞き手)
小野房子
31分47秒 花垣さんは5歳の時、広島で被爆。その体験談を元に、佛教⼤学の学⽣が紙芝居を制作され、前半はそのお話です。
後半は、原爆投下直後の避難体験についての花垣さんへのインタビューです。
14 戦地から帰ってきた中野信夫(医者)のお話
ーインパール作戦ビルマ敗走記-
中野 圭子
(本の朗読・聞き手)
小野房子
28分10秒 中野信夫さんは召集令状によって軍医としてビルマ(現・ミャンマー)のインパール作戦に従軍し、その実体験の本の朗読から始まります。
⽣還者が2割しかいなかった無謀な作戦でした。
後半は、ご息⼥の圭⼦さんより、中野さんが⽣還後、平和に懸けた想いについてお話しています。
15 子どもたちを戦場に送りだすための教育
―2度と「墨塗り」教科書の悲劇をくりかえさないために―
足立 恭子 21分38秒 戦前、⼦どもたちを戦争に送り出すための教育が⾏われました。
戦後、「⿊塗り」教科書となった「初等科國語六」(1943年⽂部省)と現在の教科書を⽐較することで、⼆度と間違った教育をしない、戦争をしてはならない、という警鐘と平和の大切さを考えるお話です。
16 核兵器のない世界と未来をめざしましょう! 足立 恭子 16分33秒 1945年8⽉に広島と⻑崎に原爆が投下され、1954年にはビキニ環礁での⽔爆実験により第五福⻯丸事件が起きました。これらの出来事は、その後、全世界での核兵器反対運動の広がりにつながりました。
平和について、原⽔爆についてどのように考え、⽣きるかを考えるお話です。


※No.16は、館内利用限定でご利用いただけます。(DVD再生用のみ)

立命館大学国際平和ミュージアム

〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
TEL 075-465-8151 / FAX 075-465-7899

  • ご利用案内
    • 料金・開館時間・アクセス
    • フロアマップ
    • バリアフリー情報
    • 学校関係者の方へ
    • 各種申し込み
    • 団体利用案内
    • カレンダー
  • 展示
    • 常設展
    • WEB展示
    • 音声ガイド
  • 催し物
    • 特別展・企画展
    • イベント
  • ミュージアムについて
    • ご挨拶
    • 理念・立命館憲章
    • 概要
    • 収蔵品検索
    • ミュージアムスタッフ
    • 研究
  • その他
    • 見学したい
    • 学びたい
    • 調べたい
    • お知らせ
    • コミュニティガイドライン
    • 出版・刊行物
    • 販売物
    • リンク
    • ワークシート
  • SNS
    • Instagram
    • Twitter
    • YouTube
Copyright © 2008-2023, Kyoto Museum for World Peace, Ritsumeikan University All Rights Reserved.
TOP
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 料金・開館時間・アクセス
    • フロアマップ
    • バリアフリー情報
    • 学校関係者の方へ
    • 各種申し込み
    • 団体利用案内
    • カレンダー
  • 展示
    • 展示
    • 常設展
    • WEB展示
  • 催し物
    • 催し物
    • 特別展・企画展
    • イベント
  • 学ぶ
    • ミュージアムで学ぶ
    • 音声ガイド
    • 映像(YouTube)
    • 収蔵資料( Peace Archives )
    • おうちで学ぶ
    • WEB展示
    • ワークシート
    • 出版・刊行物
    • 国際平和ミュージアムだより
    • 平和教育研究センター刊行物
    • 学校関係
    • 学校団体
    • 貸出キット
    • 職業体験
    • 学芸員実習
  • 目的別
    • 見学したい
    • 学びたい
    • 調べたい
  • ミュージアムについて
    • ミュージアムについて
    • ご挨拶
    • 理念・立命館憲章
    • 概要
    • 研究
    • 収蔵品検索
    • ミュージアムスタッフ
  • お知らせ
  • コミュニティガイドライン
  • 出版・刊行物
  • 販売物
  • リンク
  • Instagram
  • Twitter
  • YouTube
  • 各種申し込み
  • 団体予約
  • English