立命館大学国際平和ミュージアム
Language
  • 日本語
  • English
  • 各種申し込み
  • 団体予約
  • ご利用案内
    • 料金・開館日程・時間・アクセス
    • フロアマップ
    • バリアフリー情報
    • 団体見学案内
    • 開催中の催し物
    • 各種申し込み
  • 展示・催し物
    • 催し物
    • 特別展・企画展
    • イベント
    • 常設展
    • 音声ガイド
    • Web展示
    • 資料紹介
    • 平和の歴史みち探求
    • コレクション(旧展示紹介)
    • 梅本忠男写真集(旧特別展)
  • 学ぶ・調べる
    • 学ぶ・調べる
    • WEB展示
    • ワークシート・すごろく
    • 収蔵資料検索(Peace Archives)
    • 蔵書検索(国際平和メディア資料室)
    • 学校関係
    • 学校団体見学
    • 教材キット・パネルの貸出
    • 職場体験
    • 博物館実習
    • 出版・刊行物
    • 国際平和ミュージアムだより
    • 立命館平和研究(紀要)
  • ミュージアムについて
    • ご挨拶
    • 理念・立命館憲章
    • 概要
    • 平和教育研究センター
    • ミュージアムスタッフ
    • 活動報告
ABOUTSPACEUS

活動報告

  1. HOME
  2. ミュージアムについて
  3. 活動報告
  • ご挨拶
  • 理念・立命館憲章
  • 概要
  • 蔵書検索(国際平和メディア資料室)
  • 収蔵資料検索(Peace Archives)
  • ミュージアムスタッフ
  • 活動報告

● 2025年9月29日(月)シンポジウム「ノーベル平和賞から核廃絶へ─被爆者とともに私たちは何ができるかー」立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
毎日新聞社と立命館大学国際平和ミュージアムの共催によるシンポジウム「ノーベル平和賞から核廃絶へ─被爆者とともに私たちは何ができるかー」を開催しました。当日は、核兵器廃絶に関心を寄せる市民や学生など約60名が参加し、熱心な議論が交わされました。

本シンポジウムは、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授与発表から約1年を迎える節目にあたり、国連創設80周年、核時代80年という歴史的背景の中で、核廃絶への道筋を改めて考える機会として企画されました。

基調講演では、日本被団協代表理事の金本弘氏が登壇し、自身の被爆体験や、父親に命を救われたことを姉の手記で知ったエピソードを紹介。「世界はまだ私たちの運動を十分に知らない。日本が核兵器禁止条約に参加し、核廃絶を実現するためにどうすればよいか、一緒に考えてほしい」と呼びかけました。また、「せめて生きている間に、核兵器廃絶の道筋を知って死にたい」という切実な思いを語りました。

続くパネルセッションでは、長崎大学核兵器廃絶研究センターの河合公明教授、一般社団法人かたわら代表理事の高橋悠太氏、本学国際平和ミュージアム学生スタッフの倉本芽美氏が登壇。司会は、立命館大学国際平和ミュージアム館長の君島東彦氏が務めました。

河合教授は国際法と「長崎的リアリズム」の視点から核抑止政策の脆弱性を指摘し、「核兵器のある世界は本当に安全なのか」という問いを投げかけました。高橋氏は、核軍縮とSDGsを結びつけた取り組みを紹介し、「次の原爆の使用を止めることが私たちの責務」と強調。倉本氏は、ユース団体の活動を紹介しながら「1人の100歩よりも、100人の1歩が大切」と語り、若者の行動の重要性を訴えました。

  

イベントの最後には、「被爆者とともに私たちは何ができるか」という問いが改めて投げかけられ、参加者は過去の悲劇を未来への希望に変えるために、自らの行動を見つめ直す貴重な機会となりました。

立命館大学国際平和ミュージアムでは、今後も様々な企画やイベントを継続してまいります。最新情報は当館ホームページおよびSNSで随時お知らせします。


● 2025年5月29日(木) 「未来の平和を築く若者たち:川瀬実衣南さん、アイスランド大統領と平和とジェンダー平等を語る」 大阪・関西万博 国連パビリオン
大阪・関西万博

2025年度活動内容


● 2024年12月5日(木)
『絵は読むもの?』‐無言館共同館主・内田也哉子さんとの対話型鑑賞会 国際平和ミュージアム エントランスホール

 

● 2024年11月1日(金) 立命館大学国際平和ミュージアムリニューアル記念 立命館創始155年・学園創立125周年記念 
中満泉 国連事務次長講演会 衣笠キャンパス 以学館 1階1号ホール

2024年度活動内容


● 2023年9月23日(土) リニューアルオープン!

● 2023年9月15日(金) 国際平和ミュージアムリニューアル完成記念式典」国際平和ミュージアム 中野記念ホール

2023年度活動内容

立命館大学国際平和ミュージアム

〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
TEL 075-465-8151 / FAX 075-465-7899

  • ご利用案内
    • 料金・開館日程・時間・アクセス
    • フロアマップ
    • バリアフリー情報
    • 団体見学案内
    • 開催中の催し物
    • 各種申し込み
  • 展示・催し物
    • 特別展・企画展
    • イベント
    • 常設展
    • 音声ガイド
    • WEB展示
  • ミュージアムについて
    • ご挨拶
    • 理念・立命館憲章
    • 概要
    • 平和教育研究センター
    • ミュージアムスタッフ
    • 活動報告
  • お知らせ
    • コミュニティガイドライン
    • リーフレット(リンク付きPDF)
    • 出版・刊行物
    • 販売物
    • ワークシート・すごろく
    • 戦没画学生慰霊美術館 無言館(長野県)
    • リンク
  • SNS
    • Instagram
    • X(旧Twitter)
    • YouTube
Copyright © 2008-2023, Kyoto Museum for World Peace, Ritsumeikan University All Rights Reserved.
TOP
  • ご利用案内
    • 料金・開館日程・時間・アクセス
    • フロアマップ
    • バリアフリー情報
    • 団体見学案内
    • 開催中の催し物
    • 各種申し込み
  • 展示・催し物
    • 特別展・企画展
    • イベント
    • 常設展
    • 音声ガイド
    • Web展示
    • 資料紹介
    • 平和の歴史みち探求
    • コレクション(旧展示紹介)
    • 梅本忠男写真集(旧特別展)
  • 学ぶ・調べる
    • 学ぶ・調べる
    • WEB展示
    • ワークシート・すごろく
    • 収蔵資料検索(Peace Archaives)
    • 蔵書検索(国際平和メディア資料室)
    • 学校関係
    • 学校団体見学
    • 教材キット・パネルの貸出
    • 職場体験
    • 博物館実習
    • 出版・刊行物
    • 国際平和ミュージアムだより
    • 立命館平和研究(紀要)
  • ミュージアムについて
    • ご挨拶
    • 理念・立命館憲章
    • 概要
    • 平和教育研究センター
    • ミュージアムスタッフ
    • 活動報告
  • お知らせ
  • コミュニティガイドライン
  • 出版・刊行物
  • 販売物
  • 無言館(長野県)
  • リンク
  • Instagram
  • X(旧Twitter)
  • YouTube
  • 各種申し込み
  • 団体予約
  • English